ボロ株投資法 ボロ株バイオ株で一攫千金記事一覧

ボロ株とは、極端に安い銘柄だ。たとえば5千円や1万円もあれば、買えてしまうような銘柄がボロ株だ。株式ニュースなどでは、500円以下の株を低位株と呼び、200円以下の株を超低位株と呼ぶ。100円未満の銘柄は超々低位株だが、40円とか50円とか60円くらいの株が、ボロ株の範疇になる。ただしボロ株と言っても、初めからボロ株だったわけじゃない。そしてまた倒産寸前というわけでもない。企業自体はずっと営業を続...

ボロ株とは、株価が100円以下の、超々低位株のことだ。もちろんボロ株と言っても、初めからボロ株だったわけではない。株式上場時は、遥かに高い株価で、それが長期低迷時期を経て、ボロ株になっていくのだ。しかしそんなボロ株企業に落ちぶれても、新しい成長分野に活路を求めれば、日の目を見て復活することもある。経営者が変わって、新しい方針が大当たりしたら、注目を集める様な企業に生まれ変わることもある。一例を挙げ...

ボロ株の魅力は、一攫千金だ。昨日まで50円前後だった株が、たった2日で2倍になる。100円未満の株の値幅制限は、30円と決まっているので、初日で50円前後が80円前後になり、次の日には100円を超えていく。材料が良くて人気が出ると、さらに買いが入って急騰し、200円をつける場面もある。70円くらいでつかんでも、140円くらいになることはよくある。なので初動で急騰株をつかんだ人は、ほんの数日で大きな...

ボロ株の魅力は一攫千金だ。昨日まで価値がなかったボロ株が、ある日突然脚光を浴びて、株価がグングン上がり出す。キッカケは銘柄によって様々だが、「今までのことは忘れてください」とでも言うかの様に、一夜で見違える。どういう時に見違えるかというと、新しいビジネスへの参入を発表したり、大手企業との提携話がまとまったり、万年赤字企業に安定収入が発生し、黒字転換(黒転)するのが確実になったり…バイオベンチャーな...

ボロ株が急騰するキッカケにも色々あるが、「第三者割当増資」で急騰することもある。第三者割当増資というのは、ベンチャーキャピタルや投資会社に、まとめて新しい株を売って、資金を調達するという方法だ。増資というと、普通は株価は下がる。というのも一株当たりの利益が減るからだ。たとえば全部で100万株だったモノが、200万株に増えたとしても、利益は変わらないわけだから、一株利益は半分になってしまう。こういう...

ボロ株を売買する際に、気をつけないといけないのが、「継続企業の前提に関する疑義」という注記(GC注記:going concern注記)だ。これは長期間にわたり経営状態が悪化し、倒産するリスクがあるよと言う情報で、これが出た銘柄は、ダメ銘柄になる。買う人が減るので株価はジワジワと下がっていき、どこまで下がるかは分からない。継続企業の前提に関する疑義というのは、二期連続で営業赤字になった場合で、簡単に...

ボロ株・超低位株の中には、倒産寸前の企業がたくさんある。倒産寸前企業というのは、倒産リスクがある企業のことで、「継続企業の前提の疑義」が記載された銘柄がそれだ。この継続企業の前提の疑義というのは、連続で赤字が続いていたり、債務超過に陥っていたり、売り上げが急減してしまったりで、本当にいつ倒産してもビックリしないようなそんな経営状態の時に付く注意書きだ。ただし疑義が付いても株の売買はできるし、管理銘...

100円以下のボロ株、特に50円前後の銘柄が動意付いている場合は、売買が非常に難しい。というのも、同じ30万円の建玉でも、株価の水準によって、動きが大きく異なるからだ。たとえば300円の銘柄だと、30万円だと1,000株になる。この水準の株価が1円動くと、損益は1,000円動く。300円の株価水準では、1円動いてもどうって事は無い。というのも300円に比べて1円は、わずか0.33%に過ぎないからだ...

低位株、ボロ株の売買は、売り時のイメージが重要になる。というのも200円前後の低位株、100円前後の超低位株、そして100円にもならないボロ株を売買は、非常に難しいからだ。こういう超低位株の銘柄は、値動きがゆっくりなので、どこで売れば良いのかが分からない自分なりの売り時がイメージできないと、思わぬ損をしたり、利益の取り損ねが起こる。たとえば1,000円くらいの銘柄だと、値動きが大きいし、場合によっ...

ボロ株・超々低位株にも、色んな業種のボロ株がある。目立つのは、不動産関連、飲食店チェーン、中古車関連、そしてバイオベンチャーだ。この中で、たまに吹き上がるのが、不動産関連銘柄と、バイオベンチャー銘柄だ。不動産関連銘柄は、日銀金融緩和などが発表されると、株価が上がりやすい。金融緩和というのは、簡単に言うと、お金の価値を下げることになるので、相対的に不動産の価値が上がる。国債などの債権の金利も下がるの...

バイオベンチャー、創薬ベンチャー銘柄には、株価が何倍にもなる楽しみもあるが、逆に株価が何分の1にもなるリスクもある。というのもバイオベンチャーというのは、そもそも万年赤字のことが多くて、決算発表のたびに株価が大きく下がる。新薬を一つ開発するためには、20億円くらいかかってしまうので、毎年毎年20億円以上の赤字が出る。そのため、毎年毎年、ベンチャーキャピタルや証券会社に新株を第三者割当で発行して増資...

バイオ関連株には、毎月の様にさまざまな材料が出ている。情報も様々で、パイプラインが採用された、特許に出願した、特許が認められた、治験が始まった、承認された、上市した。こういった用語が飛び交っている。バイオベンチャーは、研究に毎年、数億円から数十億円という大金を投じて活動しているので、万年赤字垂れ流し企業が多い。だから好材料が出れば株価は急騰するが、決算発表になると株価が急落する。だからこそ、なかな...

バイオ関連株の材料の読み方。一般的に、バイオ関連企業というのは、何をやっているのかよく分からない。何かの薬を開発していたり、何かの治療法を開発していたり、何か身体に良さそうなサプリを作っていたり、そういうことは分かるが、その企業の株を買ってよいかは分からない。それもそのはずで、全く新しい新薬を開発するには10年から20年もかかる。その途中には、特許申請や、毒性検査、臨床試験や、承認申請など、様々な...

新しい材料が出て吹き上がっては、決算発表で奈落に落とされるのが、お決まりのパターンになっているバイオ関連株・バイオ関連銘柄。毎年毎年、数億円上の赤字で、いつ潰れてもおかしくない状態で、なぜ事業を継続していけるのか。バイオベンチャーのビジネスモデルって、一体どうなっているんだろう?バイオベンチャーの収入源って、一体どこから出てくるのか?実はバイオベンチャーの収入というのは、大手製薬会社からもたらされ...

日本のバイオベンチャー銘柄には、一体どんな銘柄があるのか。ということで東証マザーズと、ジャスダック市場に上場しているバイオ関連銘柄を一覧してみる。バイオベンチャーというと、大学の医学部教授や研究者などが、研究費調達のために興すイメージだが、日本のバイオベンチャーも、国公立大学の教授の研究を元に、実用化に向けて事業を続けている。日本のバイオベンチャー一覧銘柄コード銘柄名上場日時4563アンジェスMG...

7774ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング2007/12/21ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング 株価 日足チャート再生医療ベンチャー。自家培養表皮・軟骨、角膜上皮を開発。富士フイルムHDの連結子会社。→ホームページ製品パイプライン再生医療事業自家培養表皮自家培養軟骨自家培養角膜上皮4571ナノキャリア2008/3/5ナノキャリア 株価 日足チャートがん領域に特化した創薬ベンチャー。超微細...

低位株投資、ボロ株投資をしていると、たまにツバメ工業という名前を目にすることがある。低位株やボロ株を扱っていると、oakなどの中小の投資ファンドや三田証券などの名前もよく耳にするが、ツバメ工業って何?。ツバメ工業という名前から、投資会社じゃないとは思うのだが、何をやっている会社?。と言うことで少し調べて見たら、ツバメ工業は、四国の愛媛県四国中央市にある会社だ。主な業務内容は、封筒や半紙や障子紙など...